変換して気づいたこと

こんばんは。
今日も暑かったですね〜
梅雨は????

 

こんな話したらバカだなって思われるかもだけど(笑)

最近手書きしてて初めて知りました。
茶碗とお椀の漢字がちがうこと・・・

「どっちも“わん”なのに漢字違うんだ…なんで?」

へん(部首)を見ればなんとなく想像はつくものの、気になったので調べてみました!

 

「椀」は“器”そのものを指す言葉。
そこから「お椀」は汁物を入れる器、「茶碗」はお茶やごはん用の器に使われているんだそう。
昔は“お茶を飲む椀”として「茶椀」と呼んでいたものが、今では“ごはん茶碗”として使われるようになったんだとか。

知ってるようで知らない、日本語のことば。
茶碗て書くときめんどうで「茶わん」て書いてたな〜と思って笑
ダメだね、ちゃんと漢字使わないと。